会計年度任用職員制度の総務省マニュアルを解説!(雇用継続編)
〈会計年度任用職員必見!〉 今回はしばらくぶりの総務省マニュアル解説です。 私たち会計年度任用職員の勤務労働条件がなぜ現在のものになっているのか? それを解き明かすカギはこの「総務省マニュアル」に隠されています。 しかしその総務省マニュアル…中身がとても分かりにくいのです。 今回の動画では、多くの皆さんが不安に思っていらっしゃる 「雇用継続」 について、総務省マニュアルには何が書かれ、あなたがお勤めの自治体人事当局はそれをどのように解釈して制度運用しているのか?がわかる内容になっています。 普段より若干難しい内容もありますので「疑問」も出てくると思います。 その際は遠慮なくご質問下さいね! 動画のもくじ 0:00 スタート 01:30 総務省マニュアルを全く知らない人への概略説明 02:37 本日のお話し「再度の任用について」 03:25 再度の任用の位置付け 05:27 この項目を一言にまとめると… 07:30 「再度の任用についての留意事項」 09:40 「期待権」について (過去の動画) 非正規公務員になる前に見る動画!不安定で薄給!甘くない世界です! 非正規公務員は副業していいのか?副業の可否とそのリスクを解説! 雇い止めされます!リスクが高い非正規公務員のNGワード3選! 非正規公務員が雇用継続の際に注意する3つのポイントとその対応 〈Part1〉 突然訪れる非正規公務員の人員削減!キズを最小限に抑える方法! 〈Part2〉 非正規公務員の人員削減と対峙する!求む!正規職員の声! 〈Part3〉 諦めるのはまだ早い!非正規公務員の人員削減で闘う最強の方法! 【非正規公務員の悩み】悔しい毎日と正規公務員との向き合い方 非正規公務チャンネルではTwitterやブログでの情報発信もしています。 それぞれの特性を活かした情報発信をしていますので、ぜひご覧になってそれぞれでしか発信していない情報をしっかりキャッチして下さいね! Twitter @non-reguiar ブログ 【Naoプロフィール】 高校卒業後、正規の公務員として8年間勤務。 在職中にできた趣味がきっかけで夢を叶えるため転職。 その後、転職先の民間企業退職をきっかけに自治体非正規公務員。非正規公務員7年目。 約5年前から非正規公務員で結成する労働組合の役員を引き受けることになり、春闘交渉・確定交渉、雇い止め時の対応、削減提案の押し返しなどで一定の成果を上げる。 直近では会計年度任用職員制度設計時に、2年に渡り人事当局と闘った。 (情報発信について) 2020年に入り、「このままではいけない!!」と1月からTwitterでの情報発信を開始。 翌2月からはブログでの情報発信も開始。 さらに6月からはYouTubeでの情報発信を開始。 非正規公務チャンネル Nao
任用職員